10月27日(月)6校時に、津波を想定した避難訓練を行いました。
地震が来たので机の下に潜り、自分の身を守りました。その後、津波が発生したので高台へ避難しました。今回は吾平運動場へ行きました。私語も少なく迅速に避難することができました。「自分は大丈夫だろう」とか「自分の住んでいるところではそういうことは起こらないだろう」という変な安心感のことを「正常性バイアス」といいます。最近の自然災害は想定外のことが起こります。その想定外を予想して自分の命が守ってください。吾平中学校公式ブログ
2025年10月30日木曜日
2025年10月20日月曜日
2年生食育教室
10月17日(金)の6校時に、KAGO食スポーツの田畑綾美さんを講師にお招きして「食育教室」を行いました。
私たちが普段食べている食物は消化されエネルギーに変わり、成長や運動に使われることや、主食をしっかりとり、栄養のバランスのよいおかずにすることによって腹持ちがよくなることを教えてもらいました。中学生の一日平均の摂取カロリーが25000kcalなので、自分の運動量に合わせた食事と不足分の補食に心がけ、運動や成長の他に学習や美容にも役立てるようにしましょう。2025年10月17日金曜日
地区中体連新人総合体育大会
今週14・15日にわたり、地区中体連新人総合体育大会が地区内で行われました。出場した各部の選手達は、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。
【軟式野球】優勝 → 10/25~27県大会へ出場
男子個人:1位、女子個人2位
2025年10月9日木曜日
SOSの出し方教室
10月9日(木)に、スクールカウンセラーの小林さおり先生を講師にお招きして「SOSの出し方教室」を行いました。
ストレスは、例えていうなら「重い荷物」のようなもので、身体や心の状況に大きく反応することやそれを解消するためには友達との関わりが大切であることを教えていただきました。また、ストレスコーピングのために①気持ちの発散、②問題解決を行うなどの対処法についてもお話しくださいました。ストレスをうまくコントロールしながら、日々の生活を送ってほしいと思います。
2025年10月8日水曜日
地区中学校駅伝競走大会
10月2日(木)串良陸上競技場にて、地区駅伝競走大会が開催され、本校からも男女各2チームが出場しました。
この日のために朝早くから練習を重ね、自分のタイムと競い合ってきました。 天気もよく、選手達は自分のベストコンディションで完走することができました。 結果は、女子9位、男子6位でした。出場した生徒のみなさん、御指導いただいた金澤先生、サポートしていただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。生徒会役員選挙
10月1日(水)6校時に、生徒会役員選挙が行われました。
8名の立候補者が自らの公約を熱く語ってくれました。これからの吾平中を託せる素晴らしい演説会となりました。現生徒会のみなさん、引継までよろしくお願いします。シルビアシジミ保全プロジェクト~ミヤコグサの観察
9月26日(金)の放課後、姶良川河川敷で、国土交通省職員の皆様の御指導の下、ミヤコグサの観察を行いました。
生徒達が種まきしたところを中心に、どのくらい育っているか、まずはミヤコグサ探しを行いました。 発見したときには歓声も上がりました。また、シルビアシジミの卵も発見しました。 貴重な生物が身近に棲息していることに、これからも関心を持ち続けてください。
登録:
コメント (Atom)





