11月14日(金)6校時に、3年生を対象にして、がんサポートかごしまの方々を講師に「いのちの授業」を行いました。
日本人の約2人に1人が生涯でがんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなるというデータがあります。これは、がんは誰にとっても身近な病気であることを示しています。がんの原因は様々ですが、生活習慣との関連性が深く、予防には生活習慣の見直しや、がん検診による早期発見が重要です。また、今回は講師の方が、がんを経験されており、がんの正しい知識やいのちの大切さについて学ぶこともできました。ありがとうございました。吾平中学校公式ブログ
2025年11月18日火曜日
国際理解交流
11月12日(水)の6校時、台湾の國華(グゥオファ)中学校と交流授業を予定していましたが、台風26号の影響で中止となってしまいました。
そこで、ALTのプレストの先生が急遽、国際理解の授業を行ってくださいました。
シンガポールの文化の紹介や中国語のクイズなど、趣向を凝らした時間となり、新しい発見や驚きのある学びとなりました。2025年11月10日月曜日
学習発表会
11月7日(金)・8日(土)に校内学習発表会を行いました。各教科等の展示作品と、今年は特に合唱をメインにした舞台発表を行いました。
今回は、先生たちの合唱団も編成され、練習の成果を発揮しました。曲は往年の名曲「あの素晴らしい愛をもう一度」。この日のために生徒が下校した後、練習を何回も重ねてきました。評判は上々でした。
コンクール形式だったので、表彰がありましたが、どの学級も素晴らしいハーモニーで、甲乙付けがたかったです。企画した先生方、熱心に指導に当たった先生方、そして力一杯の演奏してくれた生徒のみなさん本当にありがとうございました。2025年11月8日土曜日
薬物乱用防止教室
11月6日(木)の6校時、自立準備ホーム「ひごのいえ」の栃原晋太郎さんを講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
年間6500人が覚醒剤使用、7000人が大麻使用所持で逮捕されているそうです。それよりもアルコール依存になる人は年間109万人で、およそ100人に一人の割合になります。また、違法薬物よりも最近は若者の間で「オーバードーズ」が社会問題となっています。全ては生きづらさから薬に手を出してしまうようです。もし、こういった薬物の誘惑があったら「断る」「その場から逃げる」ことが大切ということも教えてもらいました。
2025年11月6日木曜日
第3回学校運営協議会
11月4日(火)に、第3回学校運営協議会を行いました。授業・施設参観の後、10月までの学校経営及び教育活動の取組等について説明を行いました。
その後、熟議の時間において様々な御意見等をいただきました。予定時間をオーバーするほど熱心な質問や議論を行いました。いただいた御意見等は今後の学校経営や教育活動に生かしていきます。2025年11月5日水曜日
2025年10月30日木曜日
津波を想定した避難訓練
10月27日(月)6校時に、津波を想定した避難訓練を行いました。
地震が来たので机の下に潜り、自分の身を守りました。その後、津波が発生したので高台へ避難しました。今回は吾平運動場へ行きました。私語も少なく迅速に避難することができました。「自分は大丈夫だろう」とか「自分の住んでいるところではそういうことは起こらないだろう」という変な安心感のことを「正常性バイアス」といいます。最近の自然災害は想定外のことが起こります。その想定外を予想して自分の命が守ってください。
登録:
コメント (Atom)
.jpg)







