2025年5月30日金曜日

教育実習

  5月12日(月)から英語の教育実習で馬渡由佳先生が来ていました。

 3週間の間、様々な研修を通し、授業も行い、本日が最終日となりました。これから大学に戻ってさらに研鑽を積んで、立派な英語の先生になってください。お疲れ様でした。

2025年5月26日月曜日

避難訓練(火災)を行いました

  本日5月26日(月)の6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。

 講話の後、消火器を使用した消火訓練を行いました。

 毎年のように避難訓練を全国で行っていますが、火災で亡くなる人は後を絶ちません。学校外の場所で火災に遭遇した場合、どう行動するか、避難経路は、「おかしもち」はできるかなど日頃から想定しておくことが大切であると改めて学んだ時間でした。

2025年5月20日火曜日

芸術鑑賞教室を開催しました

  本日5/20(火)の3・4校時に、鹿屋市出身の落語家である桂竹丸師匠をお招きし、古典芸能入門と講演落語会を開催しました。

 まずはじめに落語の解説や太鼓のたたき方、小噺を交えた実演体験を行いました。
 その後、大隅半島の岩川を舞台とする創作落語「特攻セズ」を御披露いただきました。戦後80周年を迎える今年、落語について知ると同時に平和について考え、命の大切さを学ぶ良い機会となりました。
 竹丸師匠、本日はお忙しい中、本校にお越しくださり誠にありがとうございました。

*本日の講演の様子は、5/23(金)の18:00から放送の「KTSライブN」の「おおすみフラッシュ」でご覧になれます。

2025年5月15日木曜日

地区陸上競技大会が行われました

  5月15日(木)に鹿屋市運動公園陸上競技場において、「第58回 肝属地区中学校陸上競技大会」が行われました。

 天気にも恵まれ、日頃の練習の成果を十分に発揮することが出来ました。
 県大会への出場を果たした人もいますが、これまで支えてくださった方への感謝の気持ちを忘れず、さらに練習を重ねてほしいと思います。
 新記録を出した競技もありました。出場した選手のみなさん、お疲れ様でした。

2025年5月10日土曜日

土曜授業 ~各学年の体験学習~

  5月10日(土)は土曜授業の日でした。各学年とも体験学習を行いました。

【1年生】地域とつながる活動~鵜戸神社清掃活動~

 地域貢献体験学習として、身近な観光スポットである鵜戸神社の清掃を行い、宮司さんから神社の由来などの講話をいただきました。

【2年生】エコバス平和学習
 鹿屋市内の戦争の被害や悲惨な状況、そして平和の尊さについて考えを深める良い機会となりました。この学習を7月の修学旅行への学習へとつなげていきます。
【3年生】福祉体験~高齢者・障がい者疑似体験、車いす試乗体験
 鹿屋市社会福祉協議会様や地域民生員の方々の御協力のもと、「福祉」についての講話の後、3つの体験を行い、学習を深めました。キャリア学習につなげてください。
 天気にも恵まれ、各学年とも充実した体験学習を行うことが出来ました。今回の学習を郷土・平和・福祉の学習を深める材料にしてください。
 体験学習に際しまして御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2025年5月9日金曜日

生徒総会を行いました☺

 9日(金)の6校時に生徒総会が行われました。今年度の議題は、生徒会選挙に係る投票についての改正や、靴についての校則変更、「いじめ・いやがらせ撲滅宣言」の改訂についてでした。

 各議題に対して「主体的」に考えるよい時間となりました。また、現段階での様々なルール等について振り返る機会にもなりました。

 これからの吾平中学校での生活がより良いものとなるために、ルールをしっかり守り、変えていくべきことは根拠をもって意見を出していきましょう。

2025年5月1日木曜日

地区陸上壮行会

 今日から5月です。朝の全校朝会では、2週間後に行われる「地区陸上競技大会」に向けての壮行会が行われました。

出場する約40名の生徒が起立し、代表生徒が目標を述べてくれました。その後、校長先生の話があり、「陸上は自分との闘い。昨日までの自分を超え、集中力と不断の努力、そして日頃の運も味方につけることが大切だ」という激励の言葉を受けました。出場するみなさんの最高のパフォーマンスを期待しています。

学校運営協議会を開催しました

 4月30日(水)に「第1回 学校運営協議委員会」を開催しました。

 今年度は10名の方に委員をお願いし、委嘱状を交付しました。本市はコミュニティスクール(学校運営協議会を導入した学校)を進めており、学校と地域住民が力を合わせて学校運営に取り組むことを目指しています。

 学校の教育活動がさらに充実するために、御意見はもちろんのこと、共に運営に携わっていただき「熟議」が深まるようお願いします。