2025年6月27日金曜日

薬物乱用防止教室

  本日の6校時、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。講師は、学校薬剤師の井料忠久先生と、鹿屋警察署の大山潤警部補がしてくださいました。

 最近では、若者の喫煙・飲酒問題よりも違法ドラッグの使用が都市部を中心に増えていることも聞きました。自分の健康で明るい未来のために、危険な薬物には手を出さないようにしましょう。暑い中でしたが、しっかりした態度で聞くことができました。

鹿屋の戦争遺跡を通して平和を考える学習を行いました。

  本日、鹿屋平和学習ガイドの迫睦子さんを講師にお招きして、平和学習を行いました。

 私たちが暮らしている鹿屋・吾平でも戦争の悲しい歴史があってことを詳しく知ることができました。5月のエコバスでの戦争遺構巡りに引き続き、修学旅行に向けて充実した事前学習を行うことができました。

2025年6月25日水曜日

前期中間テストが行われました

  6月25日(水)に「前期中間テスト」が行われました。

 1年生にとっては初めての校内テストでしたが、復習を念入りにして試験に臨んでいたようです。今後、テスト返却が行われますが、間違えたところをしっかり復習して、理解に努めてください。

2025年6月24日火曜日

小中一貫連絡会

  6月24日(火)の午後から「小中一貫連絡会」を行いました。中学校に入学した1年生を中心に、小学校の先生方が中学校を訪問し、授業参観をもとに情報を共有しました。

 成長した部分もあれば、現状維持の生徒もいたりして、生徒理解を深めると同時に小中連携を一層高める良い機会となりました。

 吾平小・下名小・鶴峰小の先生方、ありがとうございました。

2025年6月18日水曜日

令和7年度 地区総体

  6月17日(火)・18日(水)、絶好の天気に恵まれて地区総体が行われました。この日のために各競技種目の練習に全力を尽くしてきました。

女子バレーボール
野球
女子ソフトテニス
 男子バレーボール
サッカー
 男子ソフトテニスクラブ
 暑い中、熱戦を繰り広げ、よく頑張りました。県大会出場を決めた部はおめでとうございます。さらに練習に磨きをかけてください。惜しくも敗れた部は次の目標に切り替えてください。保護者の皆様もお忙しい中また暑い中、生徒たちの応援ありがとうございました。
 ※ 卓球は撮影禁止のため掲載はありませんのでご了承ください。

2025年6月14日土曜日

鹿屋農業高校和太鼓部の特別演奏

  6月14日(土)の3校時、鹿屋農業高校和太鼓部の特別演奏会が行われました。

 まず初めに、和太鼓体験が行われ、希望する10名の中学生も参加し、和太鼓演奏を体験しました。初めてにしては上手でした。
 そして、高校生による和太鼓曲「黒鹿児島」が演奏されました。7月に香川県で開催される全国総合文化祭で県代表として演奏するそうです。素晴らしい演奏に圧倒されました。これからもさらに演奏に磨きをかけて、迫力のある発表をしてほしいです。ありがとうございました。

食育教室

  6月14日(土)に1年生の「食育教室」が行われました。授業は栄養教諭の川﨑先生と各担任のチームティーチングで行いました。

 日ごろ飲んでいる清涼飲料水に砂糖がどのくらい入っているのか、実際にジュースと同等の砂糖が入っている砂糖水を味わい、その感想を共有しました。
 清涼飲料水には香料などが入っていて、甘みを感じにくくなっていることや、栄養のバランス等によって私たちの生活に大きく影響してくるということを学びました。適切な食生活に心がけ、健康的な生活を送りましょう。

2025年6月12日木曜日

地区中体連総体への壮行会

  6月12日(木)の全校集会は、地区中体連総体への壮行会を行いました。

 サッカー部・男子バレーボール部・女子ソフトテニス部・女子バレーボール部・野球部・卓球部・男子ソフトテニスクラブの6部1クラブのキャプテンが、地区総体にかける意気込みについて強く抱負を述べてくれました。

 校長先生からは、これまでの練習を振り返りながらベストを尽くして頑張ることと3年生は記録に残る試合にしてほしいと激励の言葉がありました。

 梅雨の最中、雨で思うような練習ができないと思いますが、そこはどのチームも同じです。毎日の練習を集中して取り組んでください。応援しています!

2025年6月4日水曜日

情報モラル教室

  本日(6/4)の6校時、鹿屋市教育委員会指導主事の柿先生を講師にお招きして、「情報モラル教室」を行いました。

 SNSの使い方について、去年の内容を振り返りつつ過去の事例も交えながら、「なぜそういうことをしたのか」ということを自分事として捉えていきました。
 お互いの考えを交換しながら考えをさらに深めることができました。
 今日の結論は、SNSを利用するときに、「これで大丈夫か」「傷つけないだろうか」「将来の自分にとって良いかどうか」という視点で「一度立ち止まって考える」ことの重要性を学びました。柿先生、丁寧な御指導ありがとうございました。